研究室セミナー

2024年度前期のセミナー

時間:金曜日 10:00 から
場所: A202

月日担当者内容タイトル
4/1新学期ミーティング
5/10今田論文紹介温帯草原では宿主植物個体の齢や周囲の植生がアーバスキュラー菌根菌群集の組成や宿主植物との共生率に影響する
6/7南木
6/21
6/28
7/
7/大戸
7/26高橋発表練習
8/2
どこかでリーディング大会
 

2023年度後期のセミナー

時間:金曜日 10:00 から
場所:A201

月日担当者内容タイトル
10/6新学期ミーティング
10/13日置論文紹介クローン植物Sagittaria latifolia集団における 花粉の散布と交配のパターン
10/20坂詰論文紹介ヨーロッパブナとヨーロッパモミの更新成長と樹形は、混合山地原生林におけるギャップ特性と光勾配に依存する
11/1 9:00 A202高橋論文紹介
11/10山澤論文紹介分断化されたヒース林における火災,生息地,および哺乳類の間の相互作用
坂詰発表練習
11/17日置論文紹介タケの開花時期に関する空間明示モデル:長い地下茎が開花遅延の進化を促す
今田文献講読春の温暖化は温帯落葉樹の成長タイミングを変えるが、総成長量は変えない
11/24休み
12/1高橋論文紹介北日本の積雪量が多い山における、下層にチシマザサが密生したオオシラビソ疎林での、ササを欠く樹冠下に偏った再生過程
12/8大戸文献講読開花フェノロジーがチョウによる外来植物の花蜜の採餌に与える影響
12/15高橋論文紹介相利共生菌の侵入のタイミングは、種間競争よりも、ビショップマツの実生の成長に大きな影響を与える
1/12文献講読農業管理と農薬の使用は有益な植物共生体の機能を低下させる
南木文献講読春のフェノロジカルエスケープは温帯性樹木の実生の生存において重要である
山内文献講読都市部の農業生態系における複数の生態系サービスの相乗効果および生物多様性の景観による調節
2/5(月)13:00@32番修論・卒論発表練習
 

2023年度前期のセミナー

時間:金曜日 10:00 から
場所:427

月日担当者内容タイトル
4/7ミーティング
4/28坂詰論文紹介空中マルチLiDAR観測による中部地方落葉広葉樹二次林のギャップダイナミクスの解析と予測
5/12山澤論文紹介ルイジアナに生息するルイジアナホリネズミ(Geomys breviceps)の相対的な生息密度に植生および土壌が与える影響
5/19ミーティング
5/26高橋論文紹介キクイムシの大発生後のドイツトウヒの生死: 実生加入を左右する生態学的プロセス
6/2日置論文紹介高頻度でクローンが混在するササ集団におけるクローン成長の雌雄適応度への影響
高橋論文紹介の続き
6/23ミーティング
7/21山澤論文紹介カスケード山脈における草原複合体における草本群集構造へのホリネズミ塚およびキャスティング攪乱の寄与
7/28ミーティング
 

2022年度後期のセミナー

時間:金曜日 10:00 から
場所:A201(理学部 3号館)

月日担当者内容タイトル
10/7佐久間論文紹介温帯林湿地の遷移に伴う地上部および地下部における、植物の機能組成の類似した変化
佐藤論文紹介植物群集とアーバスキュラー菌根菌群集の関係を調節する菌根型と菌根状態の役割
10/14真崎論文紹介北海道東部の阿寒国立公園における、ニホンジカ(Cervus nippon)およびササ(Sasa senanensis)のエンレイソウ個体群に対する影響
10/21岩永論文紹介菌根菌が関連する栄養経済:温帯林における炭素-栄養塩カップリングの予測に関する新しい枠組み
坂詰論文紹介西日本のブナ原生林における時間的・空間的ダイナミクスの解明
10/28田邉論文紹介中部日本におけるミズナラ-ハルニレ林の河川撹乱と群集構造
岡本論文紹介植物の生活史ステージ初期における共通菌根ネットワークによる共生パートナーのより早い獲得
11/4山澤研究計画「植生の違いとモグラの生息分布との関連」 今後に向けて
真崎研究の進捗
11/11佐藤論文紹介アーバスキュラー菌根菌の多様性を世界的に評価した結果、非常に固有性が低いことが明らかになった
岩永論文紹介
11/18岡本論文紹介共通アーバスキュラー菌根菌ネットワークは実生と成熟個体間のリンをめぐる競争を増幅する
11/25真崎論文紹介林床草本の個体群成長率はシカによる被食の勾配に対して非線形に減少する
田邉研究の進捗
12/2岡本研究の進捗
12/9岩永研究の進捗
山澤文献講読Trillium grandiflorumにおける向日性は繁殖成功を増加させる
日置文献講読競争形質の急速な進化による自然界の種多様性の変化
1/20高橋文献講読針葉樹人工林における広葉樹混交の勾配に沿った細根の垂直分布と土壌窒素の関係性
2/7修論・卒論発表練習(10時から12番;13時からA202)
 

2022年度前期のセミナー

時間:月曜日 16:20 から
場所:A202(理学部 3号館)

月日担当者内容タイトル
4/25坂詰論文紹介オハイオ州ブナ・カエデ原生林の32年にわたる変化
5/9田邉論文紹介中部日本の同齢混合林における3種の林冠木の種間競争
5/23佐藤論文紹介植物の根におけるアーバスキュラー菌根菌群集は、植物の光利用可能性と光要求性によって影響を受ける
5/30真崎論文紹介個体群動態の長期実験において、有蹄類の排除は侵入者の爆発的な個体群増加率を逆転させ、在来種の個体群増加率を回復させた
6/6岡本論文紹介復元草地におけるアーバスキュラー菌根菌の菌糸ネットワークの切断は実生の成長を促す
7/4佐久間論文紹介湿潤および乾燥熱帯林の構造と多様性に及ぼす土壌の影響
7/11坂詰論文紹介中央ヨーロッパにおける温帯ブナ原生林の自然動態
7/25田邉論文紹介放棄雑木林における二次遷移とナラ枯れによるミズナラの減少:20年にわたる林分動態
8/23(火)14:40岩永論文紹介葉リターの分解速度は、温帯林では菌根グループ間で異なるが、熱帯林では異ならない
 

2021年度後期のセミナー

時間:月曜日 10:30 から
場所:A405(理学部 3号館)

月日担当者内容タイトル
10/4菊地論文紹介土壌の菌根ネットワークは、実生における密度依存的な生存と成長を緩和する
10/11佐久間論文紹介ヨーロッパの温帯林におけるアーバスキュラー菌根菌と共生する樹木と草本間の促進作用
10/18鈴木(紘)論文紹介古代の菌根菌と古代の植物:苔類と初期に分岐したアーバスキュラー菌根菌との共生
10/25坂詰論文紹介ブナの林床個体群に対する林冠木のフェノロジーの影響
11/1鈴木(貴)論文紹介Artemisia californicaにおける葉の形質とふるまいは齢と利用できる水の量によって異なる
11/8菊地論文紹介温帯草原の植物と共生するアーバスキュラー菌根菌の群集や感染率は、宿主の齢や周囲の植生によって影響を受ける
11/15鈴木(貴)論文紹介環境勾配が植物の在来種と外来種における葉の機能形質の違いに影響を与える
佐久間発表練習
11/22 10:00 @A202坂詰研究の進捗
鈴木(紘)研究の進捗
11/29 10:00 A202坂詰研究の進捗
菊地研究の進捗
12/6 A202鈴木(貴)研究の進捗
12/13佐藤文献講読世界規模の年輪解析により、温暖化によって熱帯樹木の寿命が短くなることが明らかになった
12/20 A202真崎・田邉文献講読鳥の渡りによって植物が寒冷な地域へ分散できる可能性は小さい
1/24 10:00 A202岡本・岩永文献講読温帯林での9年間の実験における林床植物群集の急速な好熱化
佐久間論文紹介一次根の形態形質及び、栄養形質の系統的・環境的制御の違い:根形質の多次元性の証拠
2/7 A202卒論発表練習(13:00-18:00)
 

2021年度前期のセミナー

時間:金曜日10:00/月曜日16:20 から
場所:A202/S402

月日担当者内容タイトル
4/1(木)13:30新年度ミーティング
4/19(月)佐久間論文紹介種が多様な熱帯山地林における樹木の細根形質と根の機能的多様性の狭い範囲での地形要因
5/7(金)鈴木(紘)論文紹介温帯の落葉樹林に生育する植物のアーバスキュラー菌根における選択性と機能的多様性
5/14(金)
5/21(金)菊地論文紹介植物の生活史初期では、共通菌根菌ネットワーク(CMN)により共生パートナーの獲得が早まる
5/28(金)坂詰論文紹介形質、トレードオフ、機能グループから見た、湿性林樹種54種の樹形
6/11(金)鈴木(貴)論文紹介ヨシの種内変異:機能形質の気候適応性と表現型可塑性は原産地の緯度によって異なる
7/30(金)坂詰論文紹介ヤナギは林床植物群集におけるアーバスキュラー菌根菌の感染を間接的に減少させる
8/6(金)@Zoom鈴木(紘)論文紹介生物的フィルタリングよりも、非生物的フィルタリングがヨーロッパの半自然草原のアーバスキュラー菌根菌群集を形成する
 

2020年度後期のセミナー

時間:月曜日 10:30 から
場所:A202(理学部 3号館)

月日担当者内容タイトル
10/22(木)16:20@S401今藤夏子さんDNAを手がかりに生物を探す~環境DNAとメタバーコディング解析~
10/26佐藤研究の進捗陸上植物と菌根の共生関係におけるこれまでの研究背景と修論テーマへのアプローチ
11/9 10:00佐久間論文紹介葉と細根の形質には協調した変異が存在するか:温帯林の湿地における検証
井筒論文紹介温度に対する種の反応を推測するための自然実験としての緯度勾配
11/16佐藤発表練習
11/30佐久間論文紹介亜熱帯林で共存する18種において、根滲出量は競争に関与する主要な機能形質である
12/7井筒論文紹介
12/14 11:00菊地・鈴木(貴)文献講読気温上昇に伴うブナの長期的な豊凶の変化
12/21坂詰・鈴木(紘)文献講読高木限界を超えた高標高における寿命の長いマツと菌根菌との共生相互作用
2/10(水)10:30修論・卒論発表練習(1回目)
2/12(金)13:00@A202修論・卒論発表練習(2回目)
2/14(金)13:00@A202修論・卒論発表練習(3回目)
 

2020年度前期のセミナー

時間:月曜日 10:00 から
場所:オンライン

月日担当者内容タイトル
5/11富松論文紹介ウサギとカメとワニ再訪:木生シダを介した針葉樹と広葉樹の共存
5/18休み
5/25佐久間論文紹介細根の形質は遷移における植物群集の種動態に関わっている
6/1八尾論文紹介チシマザサの一斉枯死後のブナの更新に影響を及ぼす短期的変化
6/15井筒論文紹介標高勾配に沿ったSolidago virgaurea複合体の表現型分化: 共通圃場実験と集団遺伝学からの洞察
6/22佐藤論文紹介森林流域のアーバスキュラー菌根菌と外生菌根菌の菌群集における、地形学的そして宿主植物の効果
6/29休み
7/6佐久間論文紹介根の形質の世界観:種子植物における細根組織の機能的形質の変異に及ぼす系統、生育型、気候、菌根共生の影響
8/3井筒論文紹介種の分布域の辺縁部における突然変異荷重の蓄積
 

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-05-17 (金) 11:07:20 (1d)